【飛ぶと翔ぶの違いは?】跳ぶとのちがい

飛ぶと跳ぶのちがい

「飛ぶ」と「跳ぶ」には、それぞれ異なる用途があります。

目次

「飛ぶ」について

「飛ぶ」は主に「空を移動する」「飛行する」という意味合いで使われ、例えば鳥や飛行機が空を飛ぶ時にこの表現を用います。

飛ぶの例文

空を見上げると、青空を背景に鳥が自由に飛んでいるのが見えた。その美しい姿はまるで風に乗って軽やかに舞うかのようだ。

 

「翔ぶ」について

「翔ぶ」という表現には、空高く飛び上がる、広い空を自由に飛び回るという意味があります。
この言葉は、リアルな動物よりも、火の鳥のような架空の生き物や、それに喩えた文学的な表現に用いられます。
歴史的には、『類聚名義抄』など古文書に「翔ぶ」の用例が見られ、漢字の「翔」には「かける」という訓読みのみならず、「とぶ」という読みも認められています。

翔ぶの例文

古い伝説の中で、火の鳥は災いを乗り越えて空高く翔び上がり、再生と希望の象徴とされている。その姿は、困難を乗り越えた人々の心に深い響きを与える。

 

「跳ぶ」について

「跳ぶ」は「空中に飛び上がる」「ジャンプする」という行為を指し、カエルのように跳ねる動作に対して使用されます。
「飛び上がる」は、その対象が空中を移動する場合と、地面から跳ね上がる場合に分かれ、「飛ぶ」「跳ぶ」をそれぞれ使い分けます。

跳ぶの例文

春の訪れとともに、庭に現れた小さなカエルが水たまりから水たまりへと跳ぶ様子が目に留まった。その跳躍は軽やかで、まるで次の瞬間には見えなくなってしまうかのような速さだった。
例えば、「バッタが飛ぶ」とは、バッタが羽を使って飛ぶ様子を表し、「バッタが跳ぶ」は、バッタが後ろ脚で跳ぶ様子を指します。「飛び降りる」は、空中を移動しながら下へ降りる行為を示し、主に高い場所から低い場所への移動を意味します。「飛び跳ねる」とは、泥水を避けるために使われることが多く、子供が楽しそうに跳ねる様子を「跳びはねる」と表現します。

 

 

「高跳び」においては、スポーツの世界では「棒高跳び」「走り高跳び」など「跳ぶ」を用い、逃走などの他の文脈では「高飛び」と表現し、「飛ぶ」を使います。「飛ぶ」は、物理的な移動以外にも、「急いで行く」「広まる」「なくなる」「話が飛ぶ」などさまざまな意味で使われます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次