【海抜と標高の違い】それぞれが持つ意味

海抜と標高のちがい

「標高」と「海抜」は、どちらも地面がどれだけ高いかを測る時に使う言葉ですが、使われる場面が少し違います。

目次

標高について

山や丘などの高さを測る時によく使われます。

 

海抜について

海の近くの地域で津波や高潮などの水害を考える時に重要になります。
「海抜0メートル」という表現はよく聞きますが、「標高0メートル」とはあまり言わないのは、この違いから来ています。

 

 

日本では、高さを測る基準として東京湾の平均水面を使っています。
でも、海は波の影響で水面が変わりやすいので、より正確な測定のためには、東京の国会前庭北地区にある特別な測定点を使います。

 

海抜は特に海岸地域での安全対策に関連して大切ですが、実際には標高も海抜もほとんど同じ基準で測られています。これは、基準が違うと混乱を招くためです。

ただし、この基準を使うことで、海岸の安全対策に必要な正確な海水面の高さが表されないこともあります。そのため、海岸近くの高さをより正確に示すために、「海抜○○m」と表示した後に、「O.P.○○m」や「N.P.○○m」という形で、実際の海水面からの高さを示していることがあります。

 

ここで「O.P.」は大阪湾、「N.P.」は名古屋港の基準面を意味します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次