【よしずとは?】すだれとの違い

よしずとすだれのちがい

「簾(すだれ)」と「葦簀(よしず)」という言葉の違いですが、大きさの違いで名称が区別されることが多いです。

目次

すだれについて

竹や葦(ヨシ)を細かく割いて糸で編み合わせたもので、日差しを遮ったり、プライバシーを保護するために使われる伝統的な日本の道具の一つです。

 

すだれには二つの主なタイプがあります。一つ目は「掛けすだれ」といい、横に長く吊るして使うタイプです。もう一つは「立てすだれ(たてす)」で、縦に立てかけて使います。よしずはこの「立てすだれ」に分類されます。ブラインドやカーテンのように窓に吊るすタイプを一般に「すだれ」と呼びます。

 

すだれは室内に設置することが多く、劣化しにくい上、年間を通じて使用でき、小型で保管がしやすいですが、涼しさに関してはよしずに劣る面があります。

すだれの例文

・夏の強い日差しから部屋を守るため、窓にすだれを掛けました。
・隣の家との距離が近いので、すだれを使ってプライバシーを守っています。
・日中の眩しい光を避けるため、すだれを下ろして昼寝をしました。

 

よしずについて

すだれの一種であり、主に葦を材料としており、大きめのサイズで主に家の軒先などに立てかけて使用します。
軒先に立てかける大型のものを「よしず」と区別しますが、竹など他の材料を使った場合は、それも「立てすだれ」とされます。

 

窓全体を覆うことが可能で、水をかけてさらに冷却効果を高めることができますが、外部に設置するため劣化しやすく、保管が大変です。

 

最近では、天然素材だけでなく、樹脂製のすだれも増えてきました。これに伴い、小型で窓に吊るすものを「すだれ」、
大型で立てかけるタイプを「よしず」と呼ぶことが一般的になっています。

よしずの例文

・夏本番を迎える前に、軒先によしずを立てて家の中を涼しく保ちます。
・庭でのバーベキュー時、よしずを立てて外からの視線を遮りました。
・猛暑の日、よしずに水をかけることで風が通るときに涼しさを感じることができます。

 

 

それぞれの用途や機能に応じて適切に選択し、活用することが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次