【つとめる使い分け】それぞれが持つ意味

努めると勉めると勤めると務めるのちがい

日本語の言葉には、似たような意味を持つ『努める』『勉める』『勤める』『務める』という言葉が存在しますが、それぞれ微妙な違いがあります。
以下でそれぞれの言葉の意味と用例を説明します。

目次

「努める」について

勉学に尽力することや、サービスの向上に取り組むこと、ダイエットに努力することなど、精一杯努力し、力を注ぐ行為を指します。

努めるの例文

・彼は毎日のように勉強に努めています。
・彼女はサービスの向上に努めて、お客様に満足してもらおうとしています。
・ダイエットに努めることで、体重を減らすことができました。

 

「勉める」について

逆境に耐えて努力することを示し、時には無理をしても励むことを意味し、また「力める」とも表現されます。
ただし、「勉める(力める)」と「努める」は、ほぼ同じ意味であり、一般的には「努める」がより一般的に使用されます。

勉めるの例文

・困難な状況に立ち向かい、彼は成功するために一生懸命に勉めました。
・彼は無理をしてでも目標を達成するために励み、最終的に成功しました。
・彼女は力める覚悟で試験に挑み、合格しました。

 

「勤める」について

会社で働くことや官庁で働くこと、また勤務する職場などに就くことを指します。
さらに、「勤める」は、朝のお勤めや法事など、仏道に精進する場面や仏道を修める意味でも用いられます。

勤めるの例文

・彼は大手企業で長年勤めています。
・彼女は官庁に勤め、公共サービスに貢献しています。
・朝のお勤めに出席することで、彼は精神的な成長を促進しました。

「務める」について

担当した任務や役割を果たすために力を発揮することを示します。
議長を務める、主役を務める、親としての役割を果たすなど、引き受けた役割に全力を注ぐ意味が含まれています。

務めるの例文

・彼は会議で議長を務め、議論を進行させました。
・彼女は舞台で主役を務め、観客を魅了しました。
・彼は父親としての務めを全うし、家族を支えました。

 

 

これらの言葉は、共通の語源から派生した表現であり、それぞれ異なるニュアンスを持っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次