【電卓を利用して2割引計算を身につけよう!】手軽にできる方法をご紹介

○割引の計算方法

ショッピングの際、よく「レジにて割引実施中!」や「何%オフ!」といった表示を目にすることがあります。
見ると、つい買いたくなるけれど、果たして実際にはどれくらい安くなるのか、知りたいと思ったことはありませんか?

そんな時に役立つ、掛け算だけで簡単に割引額を計算できる方法を、ここでお伝えします!

目次

さまざまな割引率での計算のコツ

「レジでの割引」や「表示価格から何%割引」という言葉は、特に大型店舗でよく使われています。
では、割引計算の公式を一緒に確認しましょう。

10%割引の場合: 元の値段 × 0.9 = 割引後の価格

20%割引の場合: 元の値段 × 0.8 = 割引後の価格

 

このように、元の値段に以下の乗数を掛ければ、割引後の価格が求められます。

    10%割引なら、0.9を掛ける
    20%割引なら、0.8を掛ける
    30%割引なら、0.7を掛ける
    40%割引なら、0.6を掛ける
    50%割引なら、0.5を掛ける
    60%割引なら、0.4を掛ける
    70%割引なら、0.3を掛ける
    80%割引なら、0.2を掛ける
    90%割引なら、0.1を掛ける

例えば、1460円のお菓子が30%オフになった場合、実際の支払いはいくらになるでしょう?
1460円 × 0.7 = 1022円がお支払い金額になります。

 

割引率に応じた価格の計算方法

5%割引の際の計算: もとの価格 × 0.95 = 割引後の価格

10%割引の際の計算: もとの価格 × 0.9 = 割引後の価格

20%割引の際の計算: もとの価格 × 0.8 = 割引後の価格

 

割引の計算はこの方法で行います。以下のように、元の価格に割引率を適用してください。

    5%割引なら、0.95を掛けます
    10%割引なら、0.9を掛けます
    20%割引なら、0.8を掛けます
    30%割引なら、0.7を掛けます
    40%割引なら、0.6を掛けます
    50%割引なら、0.5を掛けます
    60%割引なら、0.4を掛けます
    70%割引なら、0.3を掛けます
    80%割引なら、0.2を掛けます
    90%割引なら、0.1を掛けます

例として、40%割引の場合は「もとの価格の60%で販売する」と覚えると便利です。
つまり、計算は×0.6となります。

では、1460円の雑貨が40%割引になった場合、支払い額はどのようになるでしょうか?
1460円 × 0.6 = 支払額は876円です。

 

小数点以下の処理方法:四捨五入、切り捨て、切り上げの選択肢

1円未満の金額処理に関して、明確な法的規定はありません。
そのため、これらの端数をどのように扱うかは、事業者の裁量に任されています。

一般的には、切り捨てを選択することが多いようです。

例えば、元の価格が1895円の商品を30%オフで購入する場合、計算すると1326.5円となります。
この場合、処理方法によって以下のように変わります。

切り捨てる場合:1326円
切り上げる場合:1327円
四捨五入する場合:1327円

このように、元の価格1895円の商品に30%オフを適用すると、1円未満の端数が発生し、切り捨て、切り上げ、四捨五入によって最終的な支払額に差が出る場合があります。
店舗の方針によって異なる端数処理方法を理解しておくことが重要です。

まとめ

割引価格を計算する方法を把握しておくことは、買い物の際に重宝します。
「〇割引」や「〇〇%オフ」といった割引を適用するときは、基本的には簡単な掛け算を使います。
この記事でご紹介した計算方法を覚えて、お得なショッピングを楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次